【新PTEエッセイ攻略】PTE65+以上取れるエッセイテンプレート紹介🌟

スポンサーリンク
PTE
当記事は、オーストラリア在住のブログサイト管理人が実際の体験に基づいて作成しています。個人の主観による情報ですので、記事の内容が原因となるトラブルなどについては、こちらのサイトでは責任を負いかねます。

ブログの管理人について >>>【関連記事】運営者情報ナナのオーストラリア日記

 

みなさん、こんにちは〜

この記事ではWrite Essay テンプレの記事になります。

 

新PTEになったということで、

Write Essay ではコンテンツの採点が増え

内容(コンテンツ)、自分の意見を書くことが重要視されます。

 

この記事を読めば

Write Essay 

65点以上を安定して取れるテンプレートと注意点を紹介します🔥

「エッセイの構成が苦手…」という人でも

テンプレを覚えればしっかり得点できます。

 

他にも新PTEライティング攻略についての記事がありますので

よかったらのぞいてみてください ^ ^

PTE65+以上取れるSummarise Written Textの解き方

【新PTE攻略】Summarise Spoken Textのテンプレ

 

はじめに

新PTEになってから、エッセイでは

コンテンツ(内容)が重要視されるようになりました。

 

更に、「Development, Strucure and Coherence」(構成)と言って

トピックに対して「正しく答えられているか」という採点項目も増えました。

 

これはどういうことかというと、

Agree/Disagree? というトピックに対して

メリットとデメリットだけを述べて回答すると

この構成の部分での採点はもらえないということです。

 

ここを踏まえた上で
私が使ったテンプレートを紹介しようと思います!

 

 

エッセイタイプ

 

エッセイにはだいたい6つほど種類があります。

1. To what extent do you agree/disagree?

2. Discuss both views and give your own opinion.

3. 利点(Advantage)・欠点(Disadvantage)

4. 原因(Cause)・問題点(Problem)・影響(Effect)・解決策(Solution)

5. Is this a positive or negative development?

6. 上記の組み合わせ など

 

\不安になる必要はありません!/

1つのベーステンプレートを暗記して応用するのが効率的!

 

Write Essay とは

 

新PTEでは、Write Essay は本番で1問しか出題されません

 

Pearson公式の情報の採点基準は:

コンテンツ(6点満点)
フォーム(2点満点)
構成(6点満点)
グラマー(2点満点)
言語力(6点満点)
ボキャブラリー(2点満点)
スペリング(2点満点)

合計 16点

になっています。
 

注意点

Write Essayはトピックに対して

20分以内に200-300以内にまとめるという問題です。

 

字数が決まっているので、199文字、301文字になると

その時点でどんなに良いエッセイを書いても0点になってしまうので

字数はきちんと守りましょう

 

テンプレート紹介

この記事ではテンプレートを2つ紹介します。

 

PTEのエッセイでは、字数が200-300字と決まっていますので

文字数を稼ぐ自信がない方は1つ目のテンプレートがおすすめ

 

ライティング力に少し自信があって

自分で200-300文字を考える余裕のある方は2つ目のテンプレートがおすすめです。

 

私は2つ目のテンプレートを使用しました。

 

1つ目のテンプレ

 

※エッセイに対して苦手意識を持っている方、字数が不安な方や初心者向け

 

このテンプレートは、「とにかく安定して200〜300語に収めたい」「エッセイの型をまずは身につけたい」 という方におすすめです。

内容はシンプルですが、導入・メリット・デメリット・結論 という流れがしっかり組み込まれているので、初学者でも安心して使えます!

 

\UK English に統一しています/

With the rise of urbanisation and technological development, ( topic )has become the subject of heated debates in our society. While it is possible to claim that ( topic ) provides various benefits such as (positive意見), it is undeniable that there are also serious concerns related to its causes and consequences. In this essay, I shall elaborate on my point of view by analysing the causes, problems, effects, and possible solutions before drawing a proper conclusion.

Firstly, it is generally acknowledged that ( topic ) provides a number of merits. For example, (positive意見) have opened many doors and brought unthinkable advancement in numerous aspects of society, including the lifestyle and quality of life. It is assuredly agreed that ( topic ) is beneficial for both current and future generations.

On the other hand, some experts highlight the catastrophic impact it can have on our community(Negative意見). Additionally, the oppositions illustrate a different perspective and convincingly denote the substantial side effects. These multifarious concerns should not be overlooked as they can result in a detrimental outcome.

In conclusion, after reviewing the facts summarised above, it is my opinion that the extensive effect of ( topic ) by far outweighs its disadvantages. Therefore, I strongly agree with this idea and it is of paramount importance that it should continue to keep up with this trend while also taking in mind to take conscious steps to mitigate these potential problems.

このエッセイテンプレートはこちらから引用してきたものです(少しグラマーを修正して使わせてもらいました)。

 

はじめは覚えるのに少し苦労するかもしれませんが

3日ほどあれば十分に覚えられると思いますので根気強く叩き込んでください😌

 

注意点

このテンプレートで注意して欲しいことは

・メリット/デメリット
・Agree/Disagree
・Both views & give your opinion
・Positive/Negative 

に対してのトピックにしか使えないということです。

 

ですが、このテンプレの構成だけでかなり点数を稼げるので

スペリングミスなどを抑えることができれば、高得点は十分に狙えるかと思います。

 

Cause, Problem, Effect, Solutionの問題が出たら

 

万が一、このタイプのエッセイが出たら、

こんな感じで臨機応変に対応できるといいかと思います。

 

\UK English に統一しています/

With the rise of urbanisation and technological development, ( topic )  has become the subject of heated debates in our society. While it is possible to claim that ( topic )  provides various benefits, it is undeniable that there are also serious concerns related to its causes and consequences. In this essay, I shall elaborate on my point of view by analysing the causes, problems, effects, and possible solutions before drawing a proper conclusion.

Firstly, it is generally acknowledged that the major cause of ( topic ) is (原因). For example, (具体例). This has opened many discussions and highlighted the urgent need to address the problem.

On the other hand, the main problem that emerges from this issue is (問題点). Additionally, this situation has brought about several negative effects, such as (影響). These concerns should not be overlooked, as they can result in long-term detrimental outcomes for society.

Nevertheless, potential solutions can be implemented. One possible approach is (解決策), which may significantly reduce the impact of this issue. Moreover, governments and individuals should work collaboratively to ensure effective measures are in place.

In conclusion, after reviewing the causes, problems, effects, and potential solutions, it is my opinion that addressing ( topic ) requires immediate and conscious efforts. Therefore, I strongly believe it is of paramount importance to take collective actions to mitigate these challenges.

 

2つ目のテンプレ

 

※ より柔軟にトピックへ対応できるので、中上級者・高得点を狙っている方におすすめです。

 

このテンプレートは、議論の流れをより自然に展開できるので、語彙や表現を増やして65+以上を目指したい方 に向いています。

 

\UK English に統一しています/

In today's complex world, numerous issues and topics are subject to debate. One such topic is that ( topic ). While some people believe that (positive意見), others argue that (negative意見). In my viewpoint, (意見文). This essay will explore the various scenarios and demonstrate the viewpoint with a logical narrative.
There are a number of reasons in favor of (positive意見). Firstly, (文). This is mainly due to the fact that (文). For example,(文). In conclusion, the aforementioned discussion constructively justifies that (文).
On the other hand, some people argue that (negative意見). This is mainly due to (文). To quote an example, (文).
Therefore, it can be concluded (まとめ).

このテンプレートはこちらで紹介されてたものを使いました。

 

注意点

このテンプレートで注意して欲しいことは

・メリット/デメリット
・Agree/Disagree
・Both views & give your opinion
に対してのトピックにしか使えないということです。

このテンプレの良いところは、自分の意見をしっかり入れるので

高確率でコンテンツの部分で点数が稼げることです。

 

テンプレ自体も覚える範囲が少ないので

負担が少ないので、良いかもしれません。

 

ただ、グラマー等に自信がない方は

英語の基本を身につけないと

文法のところで減点されてしまいがちなので

「どちらが自分に合っているのか」

地に足をつけて選んでみてくださいね。

 

Cause, Problem, Effect, Solutionの問題が出たら

 

万が一、このタイプのエッセイが出たら、

こんな感じで臨機応変に対応できるといいかと思います。

 

\UK English に統一しています/

In today's complex world, numerous issues and topics are subject to debate. One such topic is that ( topic ). While some people believe that (原因1), others argue that (原因2). In my viewpoint, (意見文). This essay will explore the various scenarios and demonstrate the viewpoint with a logical narrative.

There are a number of causes in favor of ( topic ). Firstly, (原因1). This is mainly due to the fact that (具体例). For example, (影響). In conclusion, these causes constructively explain why this issue has become so significant today.

There are another cause of the topic. This is bacause (原因2). To quote an example, (影響).

Therefore, the most logical solution is to (解決策). Governments, institutions, and individuals should work together to ensure that this issue is resolved effectively.

Therefore, it can be concluded (まとめ).

 

(Topic)について

 

(Topic) とかいてあるところはトピックに関するキーワードを当てはめましょう

ただし(カッコ)の中は必ず名詞の形にしてください。

 

やり方

 

( Topic )には名詞の形であればなにを入れてもOKです。

 

トピックの中から the, a とついているキーワードがあれば

その単語だけ当てはめてるのも良し。

 

問題文のトピック全部をそのままいれるのも良しです。

 

ただしその場合は the topic of 〜などとつけて

( カッコ )の中を名詞の形にしてこのテンプレを使ってください。

 

環境についてのトピックであれば

Environment, condition, animal habitat, nature, the world

     

たくさん類似語がありますので

できるかぎりいろんな単語で当てはめることをオススメします。

 

スペルがわからない・正しいのかあやしいのであれば

間違えると減点されてしまうので

トピックにかいてあるキーワードを繰り返し使うのが吉。

 

とにかくスペルは減点されないことが大事

スペルは2点満点なので2個以上間違えるとSpellingでは0点になります。

  

\まとめると/

①( Topic )の当てはめには2パターンある
→ the, a の名詞のパターン
→ トピックをそのまま名詞にするパターン
②類似語を使った言い回しが大切
③スペリングに気をつける

    

例1) the, a の名詞のパターン

 

Topic:

Do you think the internet affects positively or negatively where people nowadays?

 

例えばこういう問題の場合:

◼︎ With the rise of urbanisation and technological development, the internet has become the subject of heated debates in our society. While it is possible to claim that the internet provides various benefits...

◼︎ In today's complex world, numerous issues and topics are subject to debate. One such topic is that the internet .

例2) トピックをそのまま名詞にするパターン

Topic:

Many people choose to emigrate to other countries. What are the advantages and disadvantages of living in a foreign country? Discuss with your own experience.

例えばこういう問題の場合:

◼︎ With the rise of urbanisation and technological development, the topic of emigrating to other countries has become the subject of heated debates in society. While it is possible to claim that living in a foreign country provides various benefits...

◼︎ In today's complex world, numerous issues and topics are subject to debate. One such topic is that living in a foreign contry .

◼︎ In today's complex world, numerous issues and topics are subject to debate. One such topic is that emigrating to other countries.

動詞にingをつけると名詞になります。

なので the topic of 動詞+ing にしてもOKです😉

まとめ

  • テンプレを暗記して応用力をつける
  • Content(内容)+Structure(構成)を重視する
  • 字数・スペルを守れば安定して高得点

 

エッセイは練習すれば必ず伸びるセクションです。
ぜひこの記事のテンプレを活用して、あなたのPTEライティングスコアを伸ばしてくださいね!

 

PTEお問い合わせや相談に関しては

この記事のコメント欄にてお願いします📩

 

PTE個人指導に関してのお問い合わせ

に関しては、こちらから。

 

ではあなたのPTEジャーニーが暖かく花が咲きますように🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました