ブログの管理人について >>>【関連記事】運営者情報ナナのオーストラリア日記
どうも!お待たせしました!
PTE公式が2025年8月7日以降に問題を2つ追加するという
大チェンジイベントでハラハラしていた方も多いのではないでしょうか…?
実際に8月以前から新しい問題を調べて対策していたのですが
いろんなユーチューバーさんが
大幅な点数配分に変更があったとかないとか…
みんな違うことを言ってるやないかい〜〜!!!
どの情報を信じていいのかわからない💦
信じられるのはPearson 公式だけ。
でも私には私を信じてくれている生徒さん達がいるので
講師がこんなんじゃいけない〜・・・ということで!
重〜い腰を上げて、
実際にPTEを2025年8月11日に受けてきました!!
そして実際に試験を受けて返ってきた結果をみて
PTEに大幅な点数配分が変更したように感じました。
点数配分に関しての記事はこちら
【新PTE問題】2025年8月7日以降のPTEスコア配分について
に詳しく書いてありますので読んでみてください!
この記事では、新PTEで
「65+を目指すための勉強内容」について
まとめました。
結果発表
まずはみなさん気になりますよね、私のPTEの結果。
\ではどどーん!/

ん〜言いたいことはたくさんある結果ですが
まずは、新しい問題が2つ追加されたこともあって
「1番心配していたスピーキングが満点!」
というのはとても嬉しかったです🌟
リーディング・リスニングに関しては
前回のテストより点数が下がってしまいました
・・・目を瞑っていただけると幸いです(笑)。
というのも、今回は大学の学期中&PTEと同じ週にテストが2つあった
ということもあり
試験全体への対策としての勉強は約1週間前から始めました。
(点数がそんなに上がっていない言い訳にはならないんですけどね😅💦)
ですが、リーディング・リスニングで点数が下がった要因は他にもあると思っています。
その要因と・今回の新PTE試験で体感したことを
下にて分析してみました。
興味がある方は読み進めてくださると嬉しいです。
新PTEで感じたこと
まず新PTEで感じたことなのですが、
新しい問題が2つASQの後に追加されているぐらいで
問題の形式や難易度などについては特に変わりはなかった
と感じました。
大幅な変更についてはパート1のスピーキングのみ、なのですが
私が今回PTEを受けてみてまず1番初めに思ったことは
パート2と3の「リーディングとリスニングの時間が微妙に短くなっている」ということ
実際に公式が言っていることではないのですが、
リーディングもリスニングも変更前のPTEでは
時間に少し余裕を感じていた感覚があったのですが
今回の試験ではギリギリ💦
実際に変更前のPTEではリーディングは30分ほど
割り当てられた時間がありました。
この試験のリーディングの割り当て時間は23分しかなかったです。
リーディングの問題形式や難易度には特に変更はないものの
65+を目指している方は、
タイムマネジメントが65+攻略の鍵になりそうと思いました。
リーディング・リスニングで点数が下がった要因
この2つのセクションで点数が下がった要因としては
主に2つ考えられます。
・シンプルにリーディング/リスニング力が下がった
・点数配分の変更によってリーディング/リスニングでうまく点数が稼げなかった
2番目だった場合:
変更前のPTEではRead Aloudのおかげでリーディングで点数を稼げていたのでは?
と考察しています。
新PTEではリーディングのセクションでの点数は
他のセクションの問題の部分でカバーして稼ぐことがほぼできなくなりました。
詳しくは点数配分の記事を読んでみてください→こちら
個人的には2番目の要因だと信じたいのですが…(笑)
どちらの要因だったとしてもシンプルに
リーディング/リスニング力がもっと必要という結果なので
日々、精進して参ります!!!
テンプレ問題について
PTEを勉強している中の多くは「テンプレを使える」と思って
勉強されていた方も多いのではないかな?と思います。
新PTEではテンプレは使えるのか?ということなのですが
率直にお答えすると
テンプレは「丸覚えコピペ型」ではおすすめできません。
どういうことなのか?
テンプレを丸覚えしてコピペで解くのではなく
テンプレの使い方をしっかり理解して応用する
「構成を理解して応用できる形でのテンプレ」が必要ということです。
むしろ構成としては「テンプレはあったほうが対策がしやすい」のでオススメです。
セクション | 問題 | テンプレの使用有無 |
スピーキング | RA | ✖️ |
RS | ✖️ | |
DI | ▲ | |
RL | ▲ | |
ASQ | ✖️ | |
SGD | ▲ | |
RTS | ▲ | |
ライティング | WE | ⭕️ |
SWT | ⭕️ | |
リーディング | 全て | ✖️ |
リスニング | SST | ⭕️ |
他 | ✖️ |
⭕️ Write Essay|Summarize Written Text| Summarize Spoken Textは、
テンプレがあった方が解きやすい問題です。
この3つはまたまとめて記事に出すのでお待ちください!
▲ Describe Image | Retell Lecture については、
テンプレを使っても使わなくてもどちらでもいい問題です。
個人的にはテンプレがないほうが解きやすかったです。
▲ Summarize Group Discussion | Respond to a Situation については、
テンプレというより”どういう構成で答えていくか”
ということをしっかり理解できていればテンプレを覚えないほうが
プレッシャーが少なく、解きやすかったです。
勉強に使ったアプリ&Youtube
APEUni
アプリとしてはこちらの記事で紹介している
APEUniしか使いませんでした。
シンプルに多機能で自分の弱み・強み分析するツールとしてとってもおすすめです。
有料版は約1ヶ月で$25で一回分の外食を我慢すれば
PTEの十分な練習ができる良い投資だと思って試してみるのもありかも知れません。
\おすすめポイント/
・AIスコア採点機能
→発音・流暢さ・内容をAIが即採点してくれるので、短時間で弱点がわかる!
・弱点分析機能
→問題ごとに「正答率」や「どのスキルが足を引っ張っているか」をまとめてくれる!
・本番そっくりの模擬試験
→試験時間や画面レイアウトもほぼ本番同様なので、当日の緊張感を事前に体感でき、有料版なら受け放題です。
実際、私はこのアプリだけで今回の新PTEに臨みました。
「あれこれ手を出すより、ひとつのツールを使い倒す」ほうが効率的でした。
Youtube : SKILLS PTE ACADEMYのナクル先生
特に、この動画でほとんどPTEの新しい変更でのポイントが
全てカバーされている!と思うぐらい莫大な情報をまとめてくれています。
この先生のPTEの分析力とTipsが本当に役に立ち、助かりました。
1週間の勉強内容
私が1週間どういう勉強ルーティーンをしていたのかを振り返ってみました。
今回は大学の試験と重なったため、
試験1週間前から集中して取り組む集中詰め込みスケジュールになりました。
もし時間がもっと取れる方は、この内容を2〜3週間もしくは
1ヶ月に伸ばして行うのがおすすめです。
デフォルトの勉強内容
この勉強量は毎日こなすぞーという目安リストです。
RA | 5回 |
RS | 20回 |
DI | 9 (DIは3パターンあるので各パターン3回ずつ) |
RL | 1回 |
SDG | 5回 |
RTS | 3回 |
SWT | 1回 |
WE | 1回 |
FIB – D | 5回 |
RP | 1回 |
FIB – D&D | 3回 |
SST | 1回 |
FIB – Listening | 1回 |
HIW | 1回 |
WFD | 10回 |
時間帯としては、朝にちょっと苦手だな〜って問題をして
夜に好きな問題をする、という勉強方法を意識してこなしていました。
Day 1
この日の予定は大学の授業 x 3 とPTE個人指導 x 3、仕事ミーティング
勉強内容としては:
・今の実力をはかるためにモックテストを1つ
・新しい問題2つをリサーチ
・デフォルトの勉強
合計で、約3時間ほどPTE勉強に費やしました。
Day 2
この日の予定は介護AINと大学の授業で
少し忙しかったので約1時間ほどしかPTE勉強に費やせませんした。
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・隙間時間に RS & WFD 聞き流し
・コロケーションリストをペラペラ見通す
Day 3
この日の予定は久しぶりに会えたお友達とカフェで近況報告会🥰&仕事ミーティング
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・エッセイ x 3
・SGD x 5 (自分のやり方を確立するために)
・RST x 5 (自分のやり方を確立するために)
・モックテストを1つ
・間違えたところの復習
合計で、約5時間ほどPTE勉強に費やしました。
Day 4
この日の予定は PTEセッション x 2 だけだったのですが
次の日に大学のテストがありそちらの勉強をしなければいけなかったので
合計で、約2時間ほどだけPTE勉強に費やしました。
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・隙間時間に RS & WFD 聞き流し
・DI x 5
・SGD x 5
Day 5
この日の予定は大学の授業&テスト、友達の誕生日パーティー
だったので合計で、約1時間ほどPTE勉強に費やしました。
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・Reading FIB (D) & FIB (D&D) x 各3つ
Day 6
この日の予定は午後病院AINのみ
午前は何にもなかったのでPTEの勉強。
仕事から帰って夜少し勉強して
合計で、約8時間ほどPTE勉強に費やしました。
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・モックテスト3つ
・ひたすら間違えたところの分析&復習
Day 7
この日の予定はPTE個人指導のみ
明日は試験本番!ということで
合計で、約8時間ほどPTE勉強に費やしました。
勉強内容としては:
・デフォルトの勉強
・モックテスト3つ
・ひたすら間違えたところの分析&復習
まとめ
このルーティンで1週間詰め込みましたが
正直もっと早く始めればリーディング・リスニングも改善できたはず…。
でも「短期間でも集中すればある程度結果は出せる」という自信にはつながりました。
どの問題を優先して対策すれば良いのか?に関しては
【新PTE問題】2025年8月7日以降のPTEスコア配分について
に詳しく書いてありますので読んでみてください!
この記事を元にPTEの勉強に役立てくれたら嬉しいです🙏🏻
PTE個人指導に関してのお問い合わせ
に関しては、 こちらから。
その他お問い合わせや相談に関しては
この記事のコメント欄にてお願いします📩
ではあなたのPTEジャーニーが暖かく花が咲きますように🌷
コメント